運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

液状化による被害が生じた戸建て住宅既存宅地液状化対策に関しましては、道路宅地を一体的に考えて液状化対策を行う、いわゆる市街地液状化対策推進事業というものが立ち上がりましたが、それを活用することを考えておられます。現在の技術力で可能な対策について検討したつもりでございます。その結果、工法にもよりますが、非常にお金がかかる。

石原研而

2009-03-25 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

ただ、今申し上げたいのは、既存宅地が廃止された問題とか道路ネットワークは、前段でお話しさせていただいたように、これは大臣に最後、今の質疑を聞いていただいてお答えいただきたいんですが、ネットワークが完成しますと、そこは商業を初め産業振興を図る上で極めてポテンシャルの高い地域、場所ということで、やはり有効利用を図りたいということは、当然、道路整備ができれば考えられることであります。

森本哲生

2006-04-05 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

これは、いわゆる既存宅地制度を廃止しております。これは、市街化区域に近接、隣接する地域等において、市街化調整区域が決定された際に既に宅地であった土地について、これは都市計画法第四十三条の許可を受けずに建築行為ができるとする制度でございます。これによりまして、市街化調整区域におきまして、非常に大規模建築物だとか、周辺環境と調和しない建築物が無秩序に立地するなど、大きな問題となっておりました。

柴田高博

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

三、既存宅地造成地耐震化工事の実施に向けて、地方公共団体宅地所有者等の間で合意形成が円滑に行われるよう、指針を示すなど必要な指導・助言を行うこと。  四、大規模盛土造成地における滑動崩落防止施設の設計・整備に当たっては、技術面等の必要な支援を行うとともに、その後の維持・管理が適切になされるよう十分配慮すること。    右決議する。  以上でございます。  

大江康弘

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

ですから、建設省の方でも調整区域の中の集落、特に既存宅地がございますけれども、そういった問題についての制度があります。しかし、これは許可制になっておりませんので、今回許可制にしていただける、こういうことになってまいりました。ですから、そういったことで開発許可をすることによってその地域スプロール化というものを防げる、こういう考え方で、非常にいい案ではないかと私は思っております。  

笹山幸俊

2000-05-09 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

例えば、市街化区域市街化調整区域との線引きが行われる以前に既に開発された地域は、市街化調整区域内であっても既存宅地制度が適用され建築物増改築が自由にできるとか、また開発許可制度対象となる開発行為とは建築物建築等の目的で行う土地の区画、形質の変更であり、青空駐車場の設置などは開発許可が不要である。  したがって、今回の改正案ではこの点に対してはどのように対処していかれるか、お伺いいたします。

島袋宗康

2000-04-19 第147回国会 衆議院 建設委員会 第10号

また、これに関連しまして、現在、既存宅地制度がございますけれども、これは先生御案内のとおり、このような区域におきます既存宅地については、これまでは建築行為許可を一切要しない、こういうようなことであったわけですが、やはりこれに伴ういろいろな土地利用の問題がありましたので、今回の改正では、こういった既存宅地についても許可制度へ移行するということで、これにつきましては、建築物用途制限等を行うことによって

風岡典之

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

第二に、市街化調整区域において許容される開発行為を定めるいわゆる立地基準については、市街化区域隣接する等、一定地域周辺土地利用と調和をする開発行為及び市街化を促進するおそれがないと認められる開発行為として条例で定めるものを追加するとともに、あわせて、いわゆる既存宅地における建築等について許可不要の取り扱いを改め、合理化を行う。  

加藤卓二

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

今までいろいろ議論しました、市街化区域隣接しておおむね五十以上の建築物が建つ、いわゆる既存宅地の問題でございます。  既存宅地開発許可対象として乱開発を抑制する改正項目というのが入っているわけでありますが、本来なら、市街化区域隣接をする既存宅地市街化区域内とすることによって良好なまちづくりを行うべきではないだろうか。  

渡辺周

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

○風岡政府参考人 既存宅地制度につきましては、現行制度においてはこれについては許可は不要という扱いがされておりますけれども、今回は、そういった地域におきまして許可制度合理化を図る、あわせまして、市街化区域隣接あるいは近接する地域につきましては、条例で定める用途とか、あるいは条例で定める地域でその用途に適合するものについては、既存宅地以外のものについても個別的に審査をする、こういった制度にしたわけでございます

風岡典之

2000-04-05 第147回国会 衆議院 建設委員会 第8号

埼玉県のあるグループから、県内で、これは今度なくなるのですけれども、既存宅地制度が適用されていた区域、これが非常に広くなっている実態がある。このことから見て、せっかく法三十四条八号の三の区域を定められるということになっても、それがどうしても広くなってしまう可能性がある。しかも、今度の法改正では、その区域の中では既存宅地以外のものについても開発申請ができることになっております。

石田頼房

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

市街化調整区域は、リゾート施設等の大規模開発既存宅地の特例などで既になし崩し的に開発が進み、その本来の姿を喪失しつつあります。立地基準改正は、これを後追い的に追認するもので、実質的には市街化区域予備地域を確保するものであります。開発行為について、従来の開発審査会の議を経るという条件をなくし、一件ごとに判断することなく、一定基準を満たしたものは自動的に許可を出し得ることになっています。  

辻第一

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

青山政府委員 水戸プラザホテルの件でございますが、確かに、当時の用地につきましては、将来の河川用地と当時考えておりましたために、建築許可を行わないように要請したことは先生指摘のとおりでございまして、ただ、当時、河川改修事業がまだ具体化しておらず、また、当該用地市街化調整区域内の既存宅地という位置づけでありましたために、建築許可されたものと認識しているところでございます。

青山俊樹

1998-05-19 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

距離からいいますとそんなにないものですから、玉村の、市街化区域は値段がそちらの方が高いということで、その既存宅地に大変な勢いで住宅が建っているわけです。  私もよく行くんですけれども、三十戸とか四十戸の新しい建て売りの団地がいっぱいあるんです。これは調整区域がどうかと聞くとみんな調整区域だと言うんです。

上野公成

1998-04-17 第142回国会 衆議院 建設委員会 第9号

ちなみに、数字を若干御紹介させていただくと、平成八年度の場合に市街化調整区域開発許可件数は約一万件ございますし、そのほかにも、開発行為ではございませんけれども建築物建築が認められる、いわば建築許可とかあるいは既存宅地認定とかございますが、こういう累計が約三万件あるという実態でございます。  

木下博夫

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

それからもう一点、この法三十四条の十の口、個別開発既存宅地についてですけれども、これは七四年の議員立法の形で制定されて、その後この既得権者の利益の保護ということ、この土地扱いというのはそれがどうしても一番問題になるわけでありますけれども、特に問題になるのは、この地域調整区域用途地域が定められていないために、もう御承知のように建ぺい率が七〇%、容積率が四〇〇%、商業地と同じなんですね。  

松本和那

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

一つは、一九七四年に議員立法で、既存宅地確認制度というものをつくって、そこで一たん緩和する。それから、八二年から八三年ぐらいにかけて、今の都市計画法三十四条の十号の扱いですね、一号から九号まで、こういうものはできますよ、だめですよというのが大体書かれているのですけれども、十号のこの扱いというのは、非常にあいまいといいますか余りはっきりしていない。  

松本和那

1992-12-09 第125回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員土坂泰敏君) いわゆるトラックターミナルにつきまして、都市計画法上どういう取り扱いを受けるかということが、そのターミナル市街化区域の中にあるのか調整区域の中にあるのか、それから調整区域の中でも開発許可対象区域にあるのかそうでないのか、あるいは既存宅地の中であるのかそうでないのか、そういうようなことによって取り扱いが全部変わってまいります。

土坂泰敏

1992-12-07 第125回国会 参議院 運輸委員会 第1号

都市計画法は大変私どもから見ると複雑になっておりまして、市街化区域調整区域の中で扱いが違う、調整区域の中でもまた開発許可区域とそうでないところで違う、あるいは既存宅地とそうでないところで違うと、いろいろあるわけでございますが、必ずしも十分精通していなかった。  それともう一つは、都市計画法の問題についでこれが違反かどうかという判断はやはり運輸省の現場の職員にはできない。

土坂泰敏

  • 1
  • 2